七五三 結び帯と作り帯の違い

お子様の成長の節目を祝う、大切な七五三。普段とは一味違う、凛々しい袴姿や可愛らしい着物姿は、必ず将来の良い思い出となることでしょう。

ところで、七五三の服装は、年齢によって違うことはご存知でしょうか。

3歳の場合、女の子は体に負担をかけないよう、晴れ着に帯を巻くことはほとんどありません。

代わりに、着物の上に袖なし、襟付きの朱色の被布という上着を着けます。

男の子は、羽二重熨斗目(はぶたえのしめ)の模様の紋付二枚襲(かさね)に兵児帯を着け、袖なしの羽織が基本となります。

気を付けたいのは、この頃のお子様はまだまだ体も小さく、かしこまった服装を続けることはなかなか疲れるということです。

着物はなるべく仕立ての軽いものを選び、負担を少なくしてあげることが大切なポイントになります。

七五三の5歳の男の子 着物の種類と着方のコツは?

5歳は男の子のお祝いで、「袴儀」と言われ、袴を身につける年頃になった、つまり幼時から子供に成長したという事をお祝いするものです。

羽織袴に紋付と言えば、日本の男子の第一の礼装ですが、それをこの袴儀で初めて身につけることになります。

履物は雪駄、もしくは草履ですが、畳表の雪駄にするとより見栄えが良くなるのでお勧めです。

大人が雪駄や草履を履く時は、やや小さめのサイズの方がすっきり見えます。

ただ、お子様の場合はそれではかえってバランスが悪くなってしまうため、逆に一回りか二回りほど大きいサイズをお勧めします。

履物の購入は早めに済ませておいて、当日までに履きならすようにしてあげて下さい。

このほか、守り刀と白い扇子を差せば、さらに姿が良くなります。

七五三の7歳の女の子 着物の種類と着方は?

7歳は女の子のお祝いです。ここで初めて帯を結び、日本の未婚女性の礼装である振袖を身につけることになります。

スポンサーリンク

そのため「帯解きの儀」と呼ばれます。振袖は身体に合わせて肩上げ、身あげした本仕立ての物を着て、袋帯を結びます。

その上から丸帯を着け、絹織りの丸ぐけの帯締め、あるいは紅白の組みひもを締めて仕上げます。

髪にはかんざしを飾り、お化粧をしてあげるとさらに可愛らしさが引き立つことでしょう。

箱迫(紙入れ。お守りや鏡を入れることもあります)にかんざしをつけて持たせてあげると、さらに正式な装いとなり、姿が整います。

履物は草履ですが、やはり大きめの物を選ぶ方が見栄えがしますが、歩きやすさを考えればバックル付きのものを選ぶのがよいでしょう。

また足袋を滑り止め付きのものにすれば、草履が脱げにくくさらに歩きやすくなります。

結び帯と作り帯の違いは?

この時身につける帯には、結び帯と作り帯の二種類があります。この二つの違いは、その作りにあります。

まず結び帯ですが、こちらは手結び帯ともいい、一本の長い帯を使って締める本式のものです。

結び方を自由に選べるため、お好みの形に結んで個性的な装いに仕上げることができるのが良いところです。

ただ、慣れていないと着付けに手間がかかるため、お子様が嫌がられたり、疲れてしまったりということもあります。

作り帯は、体に巻く部分と、背中を飾る結びの部分の二つに分かれているのが特徴で、結びを作る必要が無いため、簡単に着付けができるという利点があります。

作り帯の使い方は次のようになります。体に巻く部分には紐が付けられているので、その紐部分を上にして帯を巻きます。

二巻きしたら紐を結んで留め、結びの部分を差しこんで取り付けます。結びの部分にも紐がついているので、最後にこの紐でしっかりと帯に結んで出来上がりです。

昔は作り帯と言うとリボン型くらいしかなく、いかにもといった感じのものも多かったです。

ただ、近年の物は変わり結びの型のものも増え、また素材や柄も種類が多くなり、結び帯にも引けを取らないものになってきています。

一生の記念になる、節目の晴れ姿のお披露目が七五三です。

お似合いの着物と小物を選んで、素敵に演出してあげてくださいね。

スポンサーリンク