神前式の父親の服装は、どんな格好だと印象がよいでしょうか。

息子さんや娘さんの初めての結婚式を前に、どのような服装で望めばいいのだろうと悩んでいる父親の方も多いかと思います。

くだけすぎても、きちっとしすぎても堅苦しくなりますよね。

結婚式の服装には正礼装と準礼装、略礼装の3種類がありますが、新郎新婦が礼装の場合には父親も正礼装を着用します。

特に、神社などでの神前式の場合には新郎新婦とあわせて両親も和装にした方がよいでしょう。

そこで、今回は和装の第一礼装である黒五つ紋付羽織袴について解説します。

神前式の父親の服装は?

神前式での父親の服装は、やはり正装を着ると失敗はないです。

和装の正装は黒五つ紋付羽織袴が人気

和装の正礼装は、黒五つ紋付き羽織袴です。

紋付の長着に袴をはき、紋付の羽織を着ます。

元々は江戸時代の武家の略礼装でしたが、庶民の間で正礼装として広まっていったのがその始まりと言われています。

その後、明治時代に礼装を定めた際に五つ紋の黒紋付羽織袴が採用されたことで正装として広まりました。

紋付羽織袴を着用する際に注意するべきポイントは、礼装の場合には必ず紋付でなければならないということです。

とりわけ正礼装では五つ紋が第一礼装とされており、背中と両胸、両外袖の5ヶ所に紋が付いていなければなりません。

そのほか、羽織は黒で無地の羽二重、袴は縞織りの仙台平であることなどが決まっています。袴の結び方は十文字か一文字です。

肌着は本来は肌襦袢を着用しますが、Vネックのシャツでもよいでしょう。

帯には細かいしきたりはありません。

多くの人は博多帯を選びますが、錦織でも問題はありません。履物は白鼻緒の雪駄です。

紋付羽織袴の上手な着こなし方とは

紋付羽織袴を着用する際には、着こなし方に気をつけましょう。そうしないとせっかくの紋付羽織袴もだらしなく見えてしまいます。
気をつけるべきポイントとしては、第一に羽織が身長に合ったジャストサイズのものであるかどうかが挙げられます。

スポンサーリンク

大きすぎると羽織に着られているような印象を与えてしまいます。

また袴のサイズもしっかりと合わせるようにしましょう。長すぎるとだらしなく見えますし、逆に短すぎると品がなく見えます。

付属物は基本的に白で統一しますので、扇子も白扇を持つのが一般的です。時計は懐中時計かドレスウォッチを着用しましょう。

金の腕時計は紋付羽織袴の場合には着用してはいけません。

服装は新郎新婦の衣装に合わせることが大切

和装における第一礼装は紋付羽織袴ですが、父親が結婚式における服装を決める際に気をつけるべきポイントは新郎新婦の服装に合わせることです。

新郎新婦が略装であるのに紋付羽織袴を着用したり、逆に新郎新婦が礼装であるのに略装である色紋付袴を着用してはいけません。

衣装が原因となって両家の間でのわだかまりが生まれてしまうといったケースも見られます。

例えば、新婦の衣装が礼装である白無垢や色打掛、本振袖などの場合には新郎や互いの父親の服装も紋付羽織袴がふさわしいです。ただ、略装である振袖であった場合には新郎や互いの父親も略装である色紋付袴を着用するとよいです。

色紋付袴には黒だけでなくグレーや白、茶色など様々な色があります。一般的には挙式は正装、披露宴や二次会は略装であることが多いです。

まとめ

神前式の際の正礼装は黒五つ紋羽織袴です。
着用する際にはサイズや付属物の色などに注意しましょう。
ただし、必ずしも黒五つ紋羽織袴が最適の服装であるとは限りません。
大切なことは新郎新婦の服装の格に合わせることだからです。
もしも新郎新婦の服装が略装であった場合には、父親の服装もそれに合わせて色紋付袴にしましょう。

結婚式の際の父親は、ゲストから親族の代表として見られます。
だからこそ何よりも大切なことは、最低限のマナーを守った服装をすることだと言えます。

事前に新郎新婦やウェディングプランナーと打ち合わせしておくことが大切です。

神前式に出席する場合には和装をきっちり着こなして、親族代表として貫禄のある父親像を演出するといいですね。

スポンサーリンク