七五三 3歳と7歳の違いは

女の子が七五三のお参りに行くのは3歳と7歳です。

子供の成長をお祝いする晴れの日に、どんな着物を着せようかと楽しみにしている親御さんも多いでしょう。

しかし、3歳と7歳では着物の種類が違います。

そのため用意するものも大きく違ってくるので、注意しましょう。

3歳と7歳の七五三の違いは?着物で気を付けたいこと

3歳の着物とお参りの仕方は?

3歳のお参りに着ていく着物は「三つ身」と呼ばれ、お腹まわりの締め付けが少ない、ゆったりとした着物です。

身頃を身丈の3倍の布で作られていることから三つ身と呼ばれています。

脇だけに縫い目があり、背中には縫い目がないのが特徴です。

着物の上からベストのような「被布」を着るのが一般的であるため、豪華で重い帯を締める必要はなく、兵児帯で簡単に縛るだけで着られます。

そのため、着物を着慣れていない小さい子にも着やすい着物であると言えます。

色合いも7歳の着物よりは幼い色合いが多く、赤やピンクが人気です。

手には巾着をもってお参りします。

七五三3歳の着付け・小物は?

3歳の着物の着付けに必要なものは、着物と被布、長襦袢です。

腰紐は4~5本あればいいでしょう。

足袋や、草履、巾着も用意します。

着物は事前に子供のサイズに合わせて肩上げや腰上げをしておきましょう。

七五三7歳の着物とお参りの仕方は?

7歳の七五三では、大人の着物とほぼ同じ作りである「四つ身」という着物を着ます。

一反の半分や、3分の1の布を使用する中裁ちという裁ち方で作られます。

身丈の4倍を身頃幅として、後ろ幅から衿を取り、前身頃をつまみ縫いすることで、衽の形だけを作った着物です。

7歳のお参りでは、飾りとして江戸時代の武家女性が使用していた「箱迫」という小物とセンスを胸元に入れます。

7歳からは長い帯で結ぶこともありますが、レンタル着物や最近の着物ではあらかじめ結んであり、差すだけの「つけ帯」を用いられることが多いでしょう。

スポンサーリンク

つけ帯のほうが軽く、締め付け感も少ないため、子供にとっても楽に感じられます。

帯の下には、芯のない柔らかい「志古貴」という帯を結びます。

志古貴には非常にカラフルな色合いが揃っていますので、同じ着物であっても志古貴の選び方で個性が出ます。

手には帯や箱迫とお揃いになったハンドバッグを持ちます。

足元はぽっくりか草履を吐きましょう。

7歳の着物は3歳の着物に比べても落ち着いた色合いが増え、オレンジや黒が人気です。

七五三7歳の着付け・小物は?

7歳の着付けに必要なものは着物と長襦袢、肌襦袢、裾除けと帯です。

補正用には普通のタオルを2~3枚用意します。

腰紐は5本程度必要で、伊達締めは2本あれば十分です。

作り帯の場合には1枚で足りますが、普通の帯を使用する際には帯板は2枚用意します。

帯枕と三重紐は作り帯の際には必要ありません。

帯上げとしごき、帯締めも用意しましょう。

小物類は、箱迫と扇子、ハンドバッグが必要です。

7歳の着物の場合は、子どもの大きさに合わせて肩上げのみを行います。

七五三3歳と7歳のお参りで違うことって?

3歳で七五三をむかえる時期には、着物を着るのを嫌がることもあります。

着物を着ても、着物に慣れていないため、走り回って着崩れをすることや、被布についている飾りを引っ張って壊してしまうことあるでしょう。

7歳になると、オシャレにも興味が湧き、着物を喜んできてくれる子も多くみられます。

しかし、帯がきついと苦しがることも考えられ、普段と同じように行動することで着崩れてしまうこともあるのです。

どちらもまだ子供であるために仕方のないことですが、しっかりと写真だけは残しておきたいと考える人も多いようです。

写真撮影やお参りは、着崩れする前や、ぐずりだす前に終わらせてしまう方がいいでしょう。

食事に行く場合には着替えてから行くのもおすすめです。

また、地域によってはどちらかの祖父母から着物がおくられる風習もあります。

風習にこだわる家族である場合には、両家それぞれの風習を確認しておくことも大切でしょう。

七五三用の着物レンタル業者も増えています。

写真撮影がついてくるなどの特典もありますので、上手に利用して子供の成長を家族みんなでお祝いしましょう。

スポンサーリンク