草履と着物の合わせ方は?
着物でお出かけするときに、必要不可欠な履物。

着物と草履の合わせ方を知っていると、かなりキマるのです!

ただ、洋装と同じように着るものに合わせるのが難しいのが着物です。

和装の履物には草履と「下駄」と「雪駄」があります。

ここでは代表的な草履に焦点を当ててご紹介します。

着物と草履の合わせ方は?

着物と草履を合わせるコツは、TPO(時間・場所・会う人・会場)に合わせることです。

また、履いた時に歩きやすい草履であることも大事です。

草履の合わせ方は面倒?

草履と言っても、スニーカーのような普段履きから、フォーマルなものまでたくさんの種類があります。

雨の日用のビニールカバーつきのものもあります。

草履の合わせ方って面倒くさいんじゃない?と思うかもしれませんが、意外にそんなことはありません。

結婚式などのフォーマルな場面や決まりごとの多いお茶席ならルールも細かいですが、普段のおでかけにちょっと着るなら、自分のセンスでお好みのものをチョイスしましょう。

まずは台の部分(草履の本体の部分)から見ていきましょう。

一般的に、台の高さが高い方がフォーマルということになります。また白やゴールド、シルバーは礼装で使用されることが多いです。

高すぎると歩きづらいので、かかとの高さが4センチ前後のものが普段履きとしてちょうど良いです。

大きさは履いてみてかかとが少し出るくらいといいますが、小さすぎても歩きにくいものです。

逆に大きいものは着物の裾を巻き込んで着崩れの原因になります。

また、台の長さが足のサイズと同じか少し小さめを選ぶといいです。

おでかけ用の草履は色柄もたくさんあって好きなものを選ぶ楽しみがあります。

濃い色の台は汚れや傷が目立ちにくいですが着物が淡い色合いだと少し主張するかもしれません。

淡い色合いの着物には、同系色の台の草履を組み合わせるとスラリと見える効果も期待できます。

スポンサーリンク

草履を脱ぐ可能性があるなら、台に絵柄があるものを選ぶと会話のきっかけにもなり良いかもしれません。

着物の柄とリンクしたコーディネイトを楽しむ方も多くいます。鈴柄の着物に猫の台など、考えるだけでも楽しいものです。

好きな生地でオーダーできるショップもありますから、着物とおそろいにすることも可能です。

鼻緒でアクセントをつける

次に、鼻緒の部分です。

こちらも色柄や細工、太さや素材も様々です。

立っているとさほど見えませんが、座ったり歩いたりするときはちらりと見えて良いアクセントになります。

着物の柄の一色を取って合わせたり、台と同系色にしたりするとコーディネイトしやすいですね。

かわいい着物にレースの付いた鼻緒やギンガムチェックの鼻緒も全体の雰囲気がまとまっていて良いものです。

季節を感じさせるような素材、例えば涼しげな麻、暖かな別珍などを選ぶのもコーディネイトを考える上では重要です。

また、指で挟む部分を前坪とか先坪といいますが、結構良く見える部分ですので、ここにこだわりがあるという方も多いです。

鼻緒と同系色だと全体にまとまった雰囲気になります。

逆に鼻緒と反対の濃い色や薄い色にするのもアクセントが付いておしゃれです。

草履選びの注意点は?

鼻緒の形や素材によっては歩きづらかったり、痛くなったりするので気をつけましょう。

鼻緒の足に当たる部分(鼻緒下)がやわらかい素材のほうが鼻緒ずれを起こしにくいです。

草履は履いてしまうと、てん(足を乗せる部分が)隠れてしまいます。また合わせる足袋によっても雰囲気がガラッと変わります。

草履だけを見て選ぶのも悪くはありませんが、鼻緒の調節もかねて、ためし履きをしてから選ぶとよりぴったりの草履にめぐり合えることでしょう。

また、鼻緒をつけかえたり調節することはできませんが、洋装で言うところのファストファッションともいえる、軽装履きというものもあります。

鼻緒をすげる穴が裏に開いていないので、雨が底から入ってきません。ビニール製で多少濡れても大丈夫です。

雨が心配なときは、こういう履物もあるので、安心して着物ライフを楽しみましょう。

スポンサーリンク