着物でトイレに行く方法は?
着物でトイレに行き方を知らないと、外出できないですよね!

私は着物を着ることばかり考えていたら、トイレどうするんだーー!ってなってました^^

トイレに行ったものの・・着物だとどうしていいか?かなり困ることになるんですね。

ですので、着物のトイレの行き方は、意外と忘れてた・・ということあるんですね。。

で、正式なトイレの行き方って聞きづらいですよね。

そこで、トイレの事を気にすることなく安心して着物を着るためにトイレ使用時の方法を説明してみます。

また、簡単に着崩れを治す方法にも触れてみます。

着物でトイレに行く方法は?スマートに済ますには

着物で外出する時は、トイレに行くことも考えて「準備」をしておくことが大事です。

着物を着ている女性は、トイレ対策をしっかりやっているようですね。

トイレを利用するときのポイントは?

着物を着用する際のショーツは、股上(股の分かれ目より上の部分)の浅いローライズのものにしておきます。

そして、何かと便利な洗濯バサミを数個とハンカチも忘れてはいけません。

股上の浅いショーツを利用する理由は下着をおろすことが比較的簡単にできるからです。

股上が深いショーツを着用している場合、帯や腰紐でおさえてしまっている事があり下着をおろすのが大変なこともあります。

着物を着用する予定がある場合はあらかじめ股上の浅いローライズショーツを用意しておくと安心できます。

ハンカチは用をたすときはもちろんの事、手を洗う際に顎の下で挟んでおくと、ファンデーションやメイクが襟元に付着するのを防ぐことができます。

次に、肝心な洗濯バサミの使用法ですが用を足す際に衿元などの取りやすい場所にあらかじめつけておきます。

着物の袖が比較的長い着物を着用している時は何回か折り重なった部分を洗濯バサミでとめておきます。

次に着物の上前の裾・下前の裾の順番で帯がかぶるまでめくりあげ次に長襦袢・裾よけも同様に帯にかぶる程度までめくりあげます。

スポンサーリンク

そして、体のまえで上前・下前を一緒に洗濯バサミでとめておくと落ちにくくなります。この状態で用を足します。

あまりにも慌てて一気にめくりあげて用をたすと途中で落ちてくることが多々ありますので注意しましょう。

用をたした後は逆の順番で、裾よけ・長襦袢・着物(下前・上前)の順番で元に戻し、トイレから出る前におはしょりや裾・帯などがきちんとなっているかチェックしておきます。

その他にも余分の腰紐を持参している時はめくりあげたあと縛っておくこともできます。さらに一番下の裾よけでまとめて包んでおく方法もあります。

背中側もきちんとめくりあげているか確認を忘れないようにしましょう。

焦るあまり着物を汚してしまう人もいますので、出来る限り心を落ち着けて焦らないように用を足すことを忘れないようにします。

トイレ後、着崩れを直す方法は?

トイレ後は、丁寧に着崩れを直して、何もなかったようにします^^

着物は着付けが悪い場合や、着用中の動作が原因で着崩れすることがありますので、簡単な直し方を説明します。

着崩れはおはしょり(着丈調整のため帯に折り込んだ部分)と身八つ口(脇のしたの空いている部分)でほとんどの着崩れを治すことができます。

衿が緩んだ時は身八つ口から手をいれて下前の衿を引いて胸紐にはさみます。着物の衿を手で持ちおはしょりを整える事を忘れないようにします。

袖口から長襦袢がでてしまった場合は身八つ口から襦袢をひっぱります。出ている部分が多い時は安全ピンなどでとめておきましょう。

上前や下前が下がってしまった場合は腰紐に織り込んで直します。おはしょりでたるみが無いように調整することも忘れないようにしましょう。

背中部分の緩みには身八つ口を利用して整えましょう。

まとめ

着崩れは比較的簡単に直すことができるので、事前にある程度の方法を調べておくと良いでしょう。

せっかく着物を着るのだからできる限り綺麗な着こなしができるように準備や知識の会得を心掛ける事が大切です。

着物は基本的に大きな動作をすることなく着用するものです。腕を大きく上げたり下げたりすることは着崩れの原因として多いので控えるようにしましょう。

トイレは事前準備をしっかりしておくことで問題なくできるものです。せっかくの着物を汚すことがないように必要なものは忘れないようにしておきましょう。

スポンサーリンク